Age 12.3 Moon by the 20cmF7-BINO / 月齢12.3の月 (20cm-BINO)

20時15分頃。PL10mm →wifiカメラ、コリメート; 薄雲が流れていました。

 

21時20分頃。PL10mmの前に(改造)1.8Xバロー挿入。 撮影環境とまだwifiカメラを完全に使いこなしてないため、眼視の見え方には程遠いです。

 

21時49分頃、ようやく晴れて来ました。(バロー撤去)
シーイングは同BINO完成以来、最高で、眼視(しかも双眼)では、遥かにシャープに見えていました。再現できないのが悔しいです。

もともと、DeepSkyに特化した仕様のBINOのつもりでしたので、月面や惑星に使用することは考えていませんでしたが、月面観察にも十分耐えうることが分かりました。

Horizontal unit for the TTS160-Mount in the making

Horizontal rotating  unit for the TTS160-MOUNT is in the making.
The photo above is the extension tube disassembled. The right joining parts are only used on the new rotating unit.
写真は標準の延長筒を分解しただけですが、右の接続部(別買い可)のみ、これから製作する水平回転部に借用します。(作れない部品ではありませんが、optionで用意されているパーツは購入した方が有利です。)

H-alpha Solar through the thin clouds(20cm-BINO)

Far behind the real image by both eyes, a large prominense can be seen near the north pole when the clouds are less. It is impossible for the cheap WIFI-CAMERA to express the real image of the both eye viewing.

公開したくないくらいの出来の悪い動画ですが、薄雲の中に見えた北極付近のプロミネンスが見えています。
安物のWIFIカメラ、ピントの追い込み不足等もありますが、鏡筒2本の双眼視の見え方は到底再現できません。
全く同一の画像を左右に振り分ける双眼装置と違い、個性が違う2本の光学系を通し、シーイングの位相も異なる左右の像を脳内でコンポジットする効果は、文章では表現し辛いものがあります。
「双眼になると良く見える・・」と言うよりも、「単眼で皆無に見えた情報が双眼で初めて見えて来る・・」という表現が当たっています。

H-alpha-Solar observation by the 20cmBINO / Hα太陽、20cm-BINO

The first thrilling experience of H-alpha-Solar observation!
12cm aperture stop—- 20cm-f=1400mm objective ——R2 filter —- UV/IR cut filter —-EMS-UXL —–POWERMATE-4X— COMBO-QUARK-chromo——–LAVENDURA40mm  (140X)
After a while of twist and turns, the above arrangement is proved to be right for the best image.
長い間模索しましたが、上記組み合わせで手応えある結果を得ました。^^
ベストな組み合わせが大体煮詰まったように思います。

EMS-UL for US completed

EMS-UL for the single use is ready to be shipped to the US.
I regret my EMS became famous as a component of the binocular telescope, before totally taking place of the traditional diagonal mirror/prism.
Of course, that’s far better than nothing, but I do regret so many senior manias still stick to the traditional diagonal mirrors with the stubborn belief of its superiority.

「裏像の方が好ましい。」というのは、どう考えても歪んだ論理、感性だと思うんですがね。
その歪んだ信仰から大方のマニアが開放されるのは、ずっとずっと先のことなのでしょうね。
まあ、それに業界が気付けば、私のような個人メーカーの出る幕はないわけですがね。^^;

Housings of the EMS-UXL

The principle of the EMS is so simple and I have posted so much technical information that it might be easy to copy my EMS. But I wish telescope industry would have better understandings of the EMS and contribute to the maturity of the telescopes to easier accept the EMS for the moment.
I do not welcome anyone to just steal my idea and share of the EMS and I have never allowed anyone to procuce it.
I beleive those who know the shame would never copy my EMS in the market without my permission.

Practicing to observe H-alpha-Sun / Hα太陽、テスト観測

Preliminary observation by one-eye to know the best assembly for the Binoscope observation.
I had a good glance of the prominence and chromosphere peeking through the clouds. I tried in vain to make a movie hindered by the clouds.

つかの間の雲の切れ間でしたが、北東縁のプロミネンスや本体の彩層がよく見えました。動画に記録しようと苦闘したのですが、今回は流れる雲に翻弄され、最後には曇ってしまい、断念しました。