正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
カテゴリー: BINO Progress Report | 製作状況速報
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。 FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
H-alpha Solar observation after a long time.
久しぶりのHα太陽観察です。見かけの東の縁に出ていた、小さい針のようなプロミネンスは次第に薄く見にくくなり、諦めかけていたら、見かけの北極付近に淡いが大きいプロミネンスが見え始めました。(最初から見えていたのかも?^^;)(毎度ながら、貧弱な撮影手段(手持ちiPhone)故、見た通りには写せません。双眼視で見るプロミネンスの透明感がお伝えできず、歯がゆいです。彩層面のウジャウジャも眼視では良く見えているんですけどねえ。^^;)
You should abandon stereotyped idea of inserting the 31.7mm barrel into the sleeves of the commercial large Binoculars to optimize the potential of the field of the Binocular.
My idea is not the adapter to diminish the 2-inch barrel to the 31.7mm one. This adapter will cover the total eye-helicoid instead of inserting to it, hence the maximum field will be captured.
The right is the original status of the hole of the cheap commercial laser collimator. And the left one is that of improved by myself.
右が市販されている安価なレーザーコリメーターの購入時の状態です。穴が大き過ぎます。左は、以前に私が改造した物。 楕円パターンを写真紙に印刷して上貼りした物です。穴も必要最小限にしています。
光軸云々を言う前に、オリジナルの状態ではドット?が点になりません。 次の写真を見てください。
I had made all the jigs along with the program.
治具、プログラム共、完全自前製作です。
マニュアル加工時代は、多軸アタッチメントを使用して、はるかに高速で加工していましたが、危険性が高く、集中力が途切れると、3本のドリルを一挙に破損していました。CNCによる自動化のメリットは、加工中も他の仕事が出来ることです。