
EMS-UXL SET for China completed !
Summary of the local news on October 2nd(Matsumoto-EMS) / NHK鳥取 いろドリ;10/2放送(要約)
10/2の夕方のローカルニュースの要約です。
Tuning up of EMS-UXL for my 20cm-BINO /明日の生中継に備えて

明日の生中継では、20cm-BINOでDeepSkyの対象を見せるようなシチュエーションはないものの、これを機会にEMSのチューニングアップをしておくことにした。

実は、フィルターターレットをセットしてから、20cm-BINOは一度も出動していなかった。ターレットが組み込めることに有頂天になり、実視テストもしないままになっていて、さらに、番号とフィルター名を記録し忘れて、記憶も曖昧だった。
今日、改めて回してみると、あれ、#4がつかえて出て来ない。やばいと思って無理をせずに分解してみると、#4のフィルター枠だけが少し厚い。ミラーエッジと干渉していた。

そこで、通常厚(普通は5mm程度)の枠と交換。これで、問題なく回るようになりました。
このターレット、よく出来ていて、コスパは最高なのですが、分解した時に見える、ターレット板の番号と、使用時に反対側の表示窓の番号が一致しない。多分、設計(施工)のミスだと思うが、ややこしい。^^;
分解時に見えるターレット板(裏面)の番号が反時計回りに振ってあり、表側の番号も反時計回りに振ってあるので、こうなる。表裏なので、逆にしないといけなかった。^^;
ここで、ネビュラーフィルターを扱う業者さんに注文;
フィルター枠の厚み、薄くて困ることはないが、少しでも厚いと、いろいろと障害が出るので、考慮していただきたい。
Tuning up of the FUJINON-Hybrid-BINO
The first video of the Moon by APM-120ED-BINOCULAR
EMS-UXL SET for China completed !
Adjuster rings / 同焦点リング
The idea of adjust-rings on the eyepiece / 同焦点リングのアイデア
メインフォーカサーを省きたいことが結構ある。そもそも、無限遠の対象ばかり観察する眼視用の天体望遠鏡に、重厚な繰り出し装置が必要なのだろうか? 業界がこぞってピント位置の統一化をすれば、視度調整はアイピース側に設けておけば良いのではないだろうか?
鏡筒側は、シンプルな粗摺動機構か、延長チューブを用意しておけば良い。
今回のハイブリッド-BINOでは、バックフォーカスの成約で、メインフォーカサーは挿入しようが無い。
さて、どうするか?
使用する全てのアイピース用に、ピント位置を調整するための調整リング(同焦点リングをセットしておけば、次回からはピント合わせの作業から完全に開放される。
The notable byproduct of this adjust-ring is to avoid the annoying groove on the root of the eyepiece barrel.
この同焦点リングの特筆すべき副産物として、あの忌まわしい脱落防止溝を回避できるという点もあります。 以前にも問題提起しましたが、バンド式クランプが主流となった段階での迷惑な脱落防止溝は直ちに廃止すべきものでした。(ちなみに、MASUYAMA32mmには溝が無い。)
Proposal of the right height of the tripod for the customized FUJINON-15cm-EMS- BINOCULAR / 適正な三脚の高さ

今回は制作情報ではありませんが、90度対空型の双眼望遠鏡に対する適正な三脚の高さについて、ご説明します。
私が快適な高さで設定すると純正架台底部から地面までの高さ=68cmでした。私の身長が167cmなので、この組み合わせの場合、身長から1mほど引いた高さがよろしいかと思います。
一般に、高く設定される傾向が見受けられます。 それは多分、直視や45度対空の環境で刷り込まれた習慣から来るのだと思われます。
よく、「90度対空だと低空や地平が見辛い。」と言われますが、それは架台高の設定が高すぎるからです。適正な架台高であれば(極端に長焦点出ない限り)、90度対空型は、天頂から水平まで、非常に楽に観察できます。