
Mars by the 20cm-BINO,2020,10/6 / 20cm-BINOで最接近の火星を見てみた。
Seeing was awful and the cars running on the front road, rout-53, were always causing the vibrations. Despite of the title, this movie was taken by only the right OTA of the 20cm-BINO, and the impression by watching with both eyes is quite different.
言い訳がましいですが、20cm-BINOの双眼視のイメージには到底及びません。BINOを使用しても、撮像は常に単眼ですから、双眼、眼視派としては、いつも悔しい思いをします。
10/6は最接近で、接近中の台風のために以降の天候に期待できないことから、備忘録的に記録しておいたものです。シーイングも悪く、前の国道53号線を走る車の振動に常に悩まされながらの撮影でした。
WIFIカメラにも問題があるようで、もともと彩度が乏しく、露出を増やす模様が飛んでしまい、暗くすると色があせてしまいます。眼視では、赤い火星がちゃんと見えていたんですけどね。
IPD adjustment of FUJINON15cm-EMS-BINO/目幅調整の方法
EMS-UL for the single use completed !
EMS-UXL SET for China completed !
Summary of the local news on October 2nd(Matsumoto-EMS) / NHK鳥取 いろドリ;10/2放送(要約)
10/2の夕方のローカルニュースの要約です。
Tuning up of EMS-UXL for my 20cm-BINO /明日の生中継に備えて

明日の生中継では、20cm-BINOでDeepSkyの対象を見せるようなシチュエーションはないものの、これを機会にEMSのチューニングアップをしておくことにした。

実は、フィルターターレットをセットしてから、20cm-BINOは一度も出動していなかった。ターレットが組み込めることに有頂天になり、実視テストもしないままになっていて、さらに、番号とフィルター名を記録し忘れて、記憶も曖昧だった。
今日、改めて回してみると、あれ、#4がつかえて出て来ない。やばいと思って無理をせずに分解してみると、#4のフィルター枠だけが少し厚い。ミラーエッジと干渉していた。

そこで、通常厚(普通は5mm程度)の枠と交換。これで、問題なく回るようになりました。
このターレット、よく出来ていて、コスパは最高なのですが、分解した時に見える、ターレット板の番号と、使用時に反対側の表示窓の番号が一致しない。多分、設計(施工)のミスだと思うが、ややこしい。^^;
分解時に見えるターレット板(裏面)の番号が反時計回りに振ってあり、表側の番号も反時計回りに振ってあるので、こうなる。表裏なので、逆にしないといけなかった。^^;
ここで、ネビュラーフィルターを扱う業者さんに注文;
フィルター枠の厚み、薄くて困ることはないが、少しでも厚いと、いろいろと障害が出るので、考慮していただきたい。