
Cross joint between the handle rod and the grip
ハンドルロッドとグリップを連結する要の部品です。
この部品は、先日ご紹介した部品と共に、なるべく切らさないようにしていますが、仕事の優先順位から漏れれば、どうしても厭なタイミングで在庫切れになります。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
Some of you may find nothing new in this movie.
But, it is the crucial inspiration that enabled the new Focuser to develop.
「それがどうした?」と言われそうですが、外径がこれほどコンパクトで6mmφのシャフトが貫通するチャックは市場にありませんでした。今回の新型フォーカサーの開発には欠かせないパーツです。アイデアはありながら、ロッド式のフォーカサーの開発に長年を要した理由の一つです。(横から単純にサムスクリューで止める方法だと、どうしても軸がぶれてしまいます。同軸的なチャックである必要があったのです。)
この機構はフォーカシングにとどまらず、目幅調整等、あらゆるスライド機構に応用できます。この試作に成功した時は、風呂場から裸で街に走り出たアルキメデスの心境だったんですが、共感してくれる方が少なくてちょっとがっかりしています。自作しない人にはピンと来ないのでしょうね。
運搬用ハンドルとアリガタのセット位置が再現できるように、治具を作っておきました。
中軸架台仕様では、アリガタを鏡筒の円筒の母線に忠実にセットすることが極めて重要です。また、運搬用取っ手も、正確にアリガタから90度離れた角度位置でないと、外見的にいただけません。
小口径単焦点なら、CNCフライスの第4軸を利用すれば、末端治具だけで正確に穴開けできますが、このような太い鏡筒の場合、当方のような小型のフライスだと、振りが足りず、第4軸ユニットの下に下駄を履けせ、作業後には元に戻す作業に手間がかかります。
上のような治具を用意しておけば、ボール盤作業のみで、次回からも同じ位置に正確に穴開けできます。
EMSが完成し、中軸架台が出来上がった段階で、私の中では完成したイメージが明瞭に見えていて、完成したのも同然なのですが、一般の方には、BINOの形が見えないと、完成は遠く感じられるみたいですね。
もう、数日で完成する予定ですが、最後まで気は抜けません。料理で言えば、食材はすでに刻んで冷蔵庫に入れてあり、席に付いていただけば、すぐにご提供できる状態ですが、時間が空けば出来るというものではなく、気が乗った時に慎重に仕上げないといけません。