悪徳電話業者(2006年7/13日の日記より)

お爺ちゃんとお婆ちゃんが細々と経営している個人商店に高額なビジネスフォンシステムを言葉巧に売りつける。 契約者は、不必要な過剰装備の支払い総額が7年リースで80万、時には100万を越えるのに後になって気付いて驚く。
(零細商店や一般家庭であれば、ビジネスフォンでなくても部屋間の内線等、より安価な方法で類似の機能は十分に果たせるそうだ。)
特に悪質な業者は、Web上で名称が公開されているようだが、この業界には、表面上はまっとうな会社であっても “準悪徳”と言える会社が多く、むしろ業界ぐるみで悪徳に近い商売をしているようなので、ここに警告しておきたい。

昨今はパソコンの通信システムもからんで、さあISDNだ、ADSLだ、光通信だ、と新しいシステムの宣伝がかまびすしい。 3年前から契約しているADSLに至るまでにも、やれデジタル回線だ、今度はアナログ回線だ、とその度に高価なビジネス フォンシステムを買い換えさせられて来た。

2002年の春、ADSLを検討していた頃に、日本通信機器㈱鳥取営業所の若い営業マンであったM氏が提案を持って来た。  詳細は記憶しないが、何でも、「今利用している電話機能をキープしたまま、現状(当時)の3回線を2回線以下に減らして、ランニングコス トを下げる。」という、一見当方に好都合なふれ込みだった。詳細は省くが、例のごとく、結局はビジネスフォンシステム を丸ごと新規にリースすることになり、高額なリースで7年間拘束されることになった。

2002年5月に契約したそのリースは、月に\8,640を丸7年間支払う(初回はもっと高額)もので、リース満了月は、 2009年の4月というものだった。 若い営業マンが誠心誠意に見えたし、近所のマンションの住人で、「今後も個人的にずっと 私が責任を持ってメンテします。」とか、「ご近所なので、儲けは度外視して、格安の価格設定をさせていただきます。」 とか言う言葉にほだされて、また同情も手伝って依頼したのだったが、どたんばになって「あまりに値引きが過ぎるとのことで上司に 怒られた。」ということで、1割ほど上乗せ修正したのが上記リース金額だった。
さて、「ずっと私が面倒を見る。」と言っていた若い社員は、1年も経たないウチにさっさとケツを割ってその会社 を辞めていた。

4年ほど経った、1週間ほど前に、今度は同社の主任の肩書きを持つ、Fuku**** Hi***** と名乗る社員が、新たなbait(餌) を持ってやって来た。
今度は“ひかり電話”の勧誘だ。現行の電話の回線の基本料がほとんどタダ同然になるというのだ。 しかし、現在使用 している電話機はそれに対応しないとのこと、新たなビジネスフォンシステムのリース契約が必要となる。  そして、この度の魅力的?な餌は、「現在のリース契約で残っている3年分のリースをチャラにする。」というもの だった。 まあ、もともとタダのような原価の商品を法外な価格設定で売る商売だから、4年もリース料を取れば、儲けは 十分に出てお釣りも出ているわけだ。

さらに F 氏は、「現在利用しているプロバイダのSANNETは光に対応していないので、OCNに変えてください。」 と来た。当然、メールアドレスも変更しないといけないとのこと。
お人好し?の私も、これには眉に唾を付けた。  「それは困ったな。OCNの基本契約料、HPの無料掲載容量等、調べてくれ。」と言って一旦 F 氏を帰らせてから、 Webで調べてみたら、やはり F 氏の言った事はデタラメだった。 素人の無知に便乗した商法に首まで浸かって久しいと、 こんな見え透いた嘘も平気でつけるようになるのだろう。

その返事をするのに1週間近くも経った今日、F 氏は、手ぐすねを引いて待っていた私の元にノコノコとやって来た。

予想通りの答弁をする F 氏に私は言った。

「SANNETが光に対応していないと言ったことを、書面に書きなさい。どちらにしてもこのことはHP に掲載させていただく。 新規契約はもうなしだ。お帰りください。」

どんな商売にも、その商売特有で消費者に分からない旨みというものはあるもので、それらを全てあばくつもりは 毛頭ない。しかし、規制緩和の名のもとに、あらゆる既得権益が奪われて行く中で、電話機業界はまだまだ消費者の無知 に便乗した、度の過ぎた美味しい商売をしていることは事実のようだ。

業界全体が襟を正していただきたい。

あとがき

最近の日記では、他人の批判ばかりしているようで、また友達が減ったかな?とも思いますが、私を 理解してくださる方は、短い文章の背景を理解してくださると信じています。 でも、私を直接知らない方は 松本は気難しい、不遜な人間だな、と思われたかも分かりません。

私は今日まで誠心誠意生きて来たと自負しています。お客さんに接する時はもちろん、自分が客の立場になった 時には、それ以上に相手を思いやって来たつもりです。 この経営ポリシーは私の親の代からで、小さな店でしたが、 新聞や電気料(昔は集金さんが集めた)の集金さんに至るまで、わけへだてなく接し、皆お客さんになってくれていました。

だから、こちらが何かを買う立場になった時も、高飛車に出たことはありません。  しかし、こちらの誠意が裏切られた時、私はどうしても許せないのです。

**************************
2020年4/3 追記:
あれから14年が経過したが、どうも、この電話機業界のみならず、通信事業者に至るまで、悪質な体質は全く改善されないようである。
この度の一連のQR決済事業者との契約に於いても、経済産業省の愚かな対応と相俟って、不親切極まらない対応に随分と振り回された。
気付くと、この問題のビジネスフォンシステムは今日現在まで再リースを継続していて、先日やっと解約手続きをして、今度は信頼が置ける個人の業者さんに新しい電話機を設置してもらうことになっている。
再リースの解約を決断する前に、”買取り”を業者に打診したのだが、「当契約は買取の選択肢はありません・・・」と来た。10年以上前に、「もう部品もありませんので、メンテ不可能です。」と、故障したら終わりの状態だったのに、延々とリース料を支払わされて来た。 その回答を聞いて、即、解約を決めた。 疲れた。

「都会で星を楽しもう」小雲 夕 著(ヴェガ出版)

”DSO 観望ガイドブック”の 小雲 夕 さんが、今度は街中観望用のガイドブック ”都会で星を楽しもう” を出版されました。
他の2冊同様、小雲さんの熱意と良心がこもった渾身作ですが、私のような、滅多に暗い空に
遠征しない街中観望派には待望のガイドブックだと思います。みなさんにもぜひお勧めしたい一冊です。

New Years Party of our Armwrestling-Club / アーム道場の新年会

I have lived half-life so seriously and ascetically. Please allow me to go on the loose quite once in a while.
おかしいほどクソ真面目に歩んで来た半生。そろそろ、たまには羽目を外しても良いでしょう?^^;

A Happy New Year! / あけまして、おめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

The new year’s photo above was taken through the window of my bed-room this morning.
The color of the sky is typical in winter of my area. In other word Sun Shine in Winter is so precious in my area, San-In district.
これが、冬期の山陰の典型的な空の色。晴れそうに見えても晴れない、晴れてもすぐに雪が降ったりする・・・。だからこちらでは冬の晴れ間はとっても貴重なんです。

第19回V腕杯アームレスリング大会(2019)に参加

今年の参加賞(去年はストラップ)

I attend the arm-wrestling tournament held in Kasai-City, Hyogo Prefecture yesterday, but I could get none of the  medals.  I knew Further effort must be resorted to get any medal at this high-leveled tournament.

恥をしのんで、予選の初戦(レフトハンド)で負けた試合の動画です。↑ 何度も再生して見ると、反省点が見えて来ます。^^;

昨日(12月8日)はV腕杯アームレスリング大会(於:兵庫県加西市)に行って来ました。

全国チャンピオンが多く参戦するハイレベルな大会で、今年も1勝すらできませんでしたが、得たところも多く、大いに刺激をもらい、また、楽しませてもらいました。

我が因幡(イナバ)アーム道場としては、仕事等の都合で参加できなかったBOSS(N川さん)を含む最強の2名他を除いた5名が参加したわけですが、T村君が一人、C級レフトハンドで銅メダルを取りました。(無差別級は午前中の予選で強い順にS,A,B,C,D,Nにクラス分けされるのですが、対戦の巡り合わせで、元来強い人が下のクラスに交じることもあり、侮れません。)

One of my team member got the Copper Medal. I had none.(LOL)

写真中央は銅メダルに喜ぶT村君。かかえているのは自分の息子じゃなく、今回は出場せず、応援に来てくれたOYさん(写真右)の長男さん。

当然、私はNクラスで本戦に入ったのですが、それでも歯が立ちませんでした。 今回は軽量級のSS級が65kg以下(去年までは60kg以下)になり、それでエントリーすることも出来たのですが、SS級は予選でのクラス分けがなく、さらに難関になるとの周りのアドバイスから、敢えて今年も無差別級に挑戦した次第です。

無差別級リスト

今回の参加申請は、米子のドラゴンアームの代表の山口さんのお世話になったためか、大会プログラムの選手リストの所属が因幡道場のメンバーを含めて、全てドラゴンアームとなっていました。これは、鳥取県選手同士が初戦から対戦しないように関係者が配慮してくださったのか、分かりません。 しかし、実際には、予選の初戦から我が因幡道場のY口君とT村君との対戦が組まれていました。

結果は、因幡道場(鳥取市)が銅一つ(T村君)、ドラゴンアーム(米子市)がハイクラスで金一つ(吉田さん)と銅一つ(浜田さん)で、あのハイレベルな大会で鳥取県勢がメダル3つを取ったのは善戦したと言えると思います。
山陰大会の無差別級レフトハンドで優勝していたN野さんは携帯用AEDを装着しての参加でしたが、病み上がりとは思えないほど善戦していました。
「アームで死ねば本望・・」と冗談めかして言っていたのは、多分、多くのアームレスラー同様、本心だろう。

予選トーナメント表(私が参加した組)

決勝を除く本選が終わって、午後4時からの決勝戦の前の空き時間に、(多分)地元の選手の方々と練習させてもらいました。
米子ドラゴンアームのK藤さんに初めて右でかろうじて勝たせていただき(K藤さんは疲れていた^^;)、日々の精進を認めてもらいました。
またチームV腕の大谷さん(アジアチャンピオン)が自分から声をかけてくださり、また胸(腕)を貸してくださいました。

さて、今回は、別便で行かれたN野さんを除く、私を含む4名が1台の車に同乗して参加しましたが、会場への行き帰りが、少なくとも私にとっては実に楽しき”珍道中”となりました。

以前にも書いたことがありましたが、我が道場の代表(メンバーで3番めに年長)のN川さんでも私より干支で2周りも年下、お父さんが私と同じ年だそうで、最年少は十代までいる当道場のメンバーはほとんどが自分の子や孫の世代。つまり私だけが突出した最高齢者なのです。
そんな中で今回初めて、出場メンバーの方から「松本さんも一緒に行きませんか?」と誘ってもらい、
「乗せて行ってもらえるんか?嬉しいなあ!」と言ったところ、すぐに「松本さん、車出せますか?」とのこと、
”話が違うなあ、結局は私が運転することになるのか?”と思いながら車を出すことを承諾しました。
当日(昨日12/8)の早朝6:30に約束通り、私はY口君を自宅近くで拾い、第一集合場所の郊外の大手電器店(中心市街地から車で10分以内)の駐車場に向かいました。
広い電器店駐車場に着いた時には駐車場は空っぽで、「車は何台集まるの?」とY口君に聞いたら、「1台だけ。Y根君がT村君を乗せて来る。N野さんは別便で現地に向かってる。」とのこと。
しばらく駐車場で待つと、Y根君がT村君を乗せて到着。すると、Y口君が、
松本さん、Y根君が運転するから、4人でこの1台に乗って行きましょう。松本さんの車はここに置いておいて。」
と言うではないか。^^;
なんだ、そういうことだったか?と、夕方まで自分の車を電器店の駐車場に放置することに躊躇を感じながらも、ありがたくY根君の車に乗り込ませていただいた。
当日は、人を乗せて苦手な遠乗り運転をする緊張感からか、午前2時から目が覚めたり寝たりで、4時には起床して準備万端整えたのに。

加西市の会場、加西勤労者体育センターには、受付開始の午前9時よりも15分以上早く無事に到着。試合の結果は上記の通りで、総参加者数150名以上の予選→本選→決勝戦→表彰式が終了したのは午後5時を回っていました。

あれこれ書いたけど、若い頃、同年代の友人たちと遊んだ経験がほとんどない私としては、同じ目的で仲間が一つ車内で移動するのはとても新鮮な体験でした。タバコ臭い車内の空気すらすがすがしく感じられ、久々に修学旅行にタイムスリップしたような、ワクワク感すらありました。
常に低めの音量で車内に流れでいたラップ等の若者向けミュージックはCD等じゃなく、Y根君の趣味で集めた音楽ファイルをスマホからBluetoothで車のスピーカーに飛ばしているとのこと。ラップの文句はもとより、ゲームのこと等、若者たちの会話は聞き取れない(理解できない)ことが多かったけど、とにかく楽しい一時だったことは違いありません。
さて、問題の帰路・・。皆が緊張感が緩み、帰路は車のナビを未セットのまま出発。往路同様、それぞれ歓談しながら、しかし、それぞれが心地よい疲労感もかかえて帰路に付いていたのですが、何と、高速から降りないといけない佐用インターをはるか通り越してしまったのです。落ち込んで無口になってしまったY根君でしたが、それは同乗した皆の連帯責任。「事故をしたと思えば何でも無いこと。先になれば、楽しい想い出になる。」と私はY根君を励ましました。^^;
鳥取市内に戻って来たのは、夜9時前だったか? Y口君オススメのラーメン店で私が皆にラーメンをご馳走。 その後、Y口君を皆で自宅に送り、最後に私は電器店の駐車場で降ろしてもらいました。早朝から夜まで放置した自分の車には、幸い忠告の貼り紙もなく、寛大な店長さんに感謝。
Y口君が、(Y根君の)車から降りる時に、私にこう言いました。
「松本さん、ごちそうさま!ありがとう!松本さんが死んだら、絶対に葬式にでるけえ!」・・だって。
見事な”落ち”でした。^^;
我が道場の皆さん、米子のドラゴンアームの皆さん、そしてもちろんV腕スタッフの皆さん、今回も大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いします!

追伸:「Y根君、次回からは少々遠回りでも、最初から車で拾ってね。高速料金や飯代くらい払うから。^^;」

First snow on the southern mountains / 初冠雪

 

7:17 AM from my bed-room window

今朝、寝室の窓から見た南東の山々。 昨日の初雪が残っています。

The first snow on the southern mountains seen from the window of my bed-room.

Tottori is scarcely categorized as a snow rich area in spite of its low latitude.
In other word, Tottori is the southern limit of the snow rich area of Japan.
But the total snowfall is gradually decreasing year after year for the global warming.