Mars by the 20cm-BINO,2020,10/6 / 20cm-BINOで最接近の火星を見てみた。

Seeing was awful and the cars running on the front road, rout-53, were always causing the vibrations. Despite of the title, this movie was taken by only the right OTA of the 20cm-BINO, and the impression by watching with both eyes is quite different.

 言い訳がましいですが、20cm-BINOの双眼視のイメージには到底及びません。BINOを使用しても、撮像は常に単眼ですから、双眼、眼視派としては、いつも悔しい思いをします。
 10/6は最接近で、接近中の台風のために以降の天候に期待できないことから、備忘録的に記録しておいたものです。シーイングも悪く、前の国道53号線を走る車の振動に常に悩まされながらの撮影でした。
 WIFIカメラにも問題があるようで、もともと彩度が乏しく、露出を増やす模様が飛んでしまい、暗くすると色があせてしまいます。眼視では、赤い火星がちゃんと見えていたんですけどね。

The Moon by the 20cm-BINO

10/2の地元NHKの生中継に備えて、中秋の名月(1日前)の動画を撮影中。

 この20cmF7アクロマート、レンズ研磨名人の故、所村氏(富山県)の自信作で、生前、「多く研磨した20cmアクロマートの一番出来が良かったのは鳥取の松本氏の所にある。」とおっしゃっていたそうです。手研磨なので、確か第4面だったかを非球面に修正研磨してあったと記憶します。
 (球面のみの場合)普通、20cmF7アクロであれば、設計通りに出来ていても、月、惑星の観察には不向きなはずですが、実際に使用してみて、200倍超まで十分に実用になることが分かりました。当初から、口径絞りを用意していましたが、結局はフル口径が総合評価でベストでした。口径を絞れば、確かに色収差は軽減しますが、せっかくの大口径の分解力が損なわれます。結局は、潔くフル口径が一番快適に見られることが分かりました。
 このレンズ、以前にもコメントしていますが、所村氏からお譲りいただいてから15年くらい(忙しさに紛れて)放置していて、氏が他界されたことを聞き、慌ててBINOに仕立てたのが一昨年(2018年)のことでした。 ということで、今さらながら、天国の所村さんに手を合わせています。生前にご報告出来なかったことに後悔しています。
(20cm-BINOの製作記は、HPとFACEBOOKに、2018年の春~夏にかけて投稿しています。)

Orion above the old City Hall/旧市庁舎に昇るオリオン

2:56 AM, from the window of my bed room.(手持ちiPhone 1/4秒露出)
旧市庁舎も来年の夏には解体が始まるので、こうした写真も貴重になると思います。 いつもながら、晩夏に季節の変化をいち早く教えてくれます。

よく晴れていたので、スバルも狙ってみましたが、1/4秒手持ちシャッターだとこれが限界。アルデバランの上の方にかすかに写っていました。

Practice of Planche and Iron-cross / プランシェと十字懸垂の練習

プランシェの練習を開始して2ヶ月余りで、ゴムの力を借りてやってこの程度まで来ました。

ゴムなしだとまだこの程度。敢えて醜態をさらしておきます。^^;
プランシェは非常に高度な技で、体操選手でも出来る方は一部です。(自分も高校時代に出来ませんでしたから。)これに比べると、先日ご紹介したバックレバーや(多分これからご紹介する)フロントレバーはずっと簡単です。

 脚前挙十字懸垂の練習方法を提案しておきます。ゴムの掛け方は様々ありますが、この器具にはこのやり方が良いみたいです。
 これもまだまだですが、高校の終わりには2~3秒は止まれていたので、いずれ出来るでしょう。

ORIGAMI, reward of the petit Star Party / 折り紙、観望会のお礼^^

This “ORIGAMI” was the reward of the petit Star Party I held for the kindergarten boy and his mother on August 5th.
He and his mother enjoyed thrilling time with Jupiter, Saturn and the Moon.
He had amazing knowledge of astronomy as quoting the mechanism of Supernova explosion.
And he brought this Origami to me as a token of his gratitude the next morning.

 ちょっと日にちが経過してしまいましたが、この記念の折り紙をweb日記に記しておかないといけません。
 豆天文博士の幼稚園児(男の子)とお母さんのために、8月5日に店の前の歩道上で開いたプチ観望会。木星、珍しくそれに接近した土星、そして遅れて昇って来た満月近い月に感激していました。
 この折り紙は、「昨晩のお礼」と言って翌朝彼が届けてくれたもの。^^
(月はもっと若い月齢で見せたかったのですが、ずっと天気が悪かった。)

Began Street Workout (Back lever); Journey to anti-aging / ストリートワークアウト入門

It was 51 years ago that I was a gymnast. I have just decided to recover my gymnastic ability in my youth.

 私が体操をやっていたころは、「背面水平」と言っていて、高1の夏休みには吊り輪で出来ていたのですが、(欧米発祥の)ストリートワークアウトでは、バックレバーと言うそうです。初歩的な技です。

 COVID-19で外出自粛中に火がつきました。^^;
 「明日死ぬと分かった時に自分は今やっていることをやりたいか?」と誰かが言いましたが、自分を見つめる機会が与えられると、本当に自分がやりたかったことが分かりますね。これが終の棲家になりそうです。

 フロントレバーの動画も撮ったのですが、まだフォームが悪いので、これは次回のお楽しみ?^^;

What is the optical aperture of your eye-glasses? あなたのメガネの口径は何ミリ?^^;

You should learn it to understand that the surface accuracy of EMS should not be more than enough.
When you notice your eye-glasses has no surface accuracy of 1/20 lambda or 1/10 lambda, but there is no bad effect on the image of the telescopes; you will understand the excessive accuracy is not necessary on the EMS. The reason is, the total optical system of eye-ball and a lens before it is
not “D”, but “d”. So the surface accuracy measured by the D should be multiplied by the ratio of D/d.
Quite the same thing can be quoted on the case of the material mirror of the EMS.

「御社の望遠鏡は何倍ですか?」 とか、「100倍のEMSをください。」とか言って来られる方は、さすがに当方にアクセスして来られることはありません。
 しかしながら、「御社のEMSは何分のλの精度ですか?」という問い合わせが今だに時々あって、返答に当惑させられます。
 恐らく、対物主鏡の精度の考え方をそのまま転用して尋ねておられるのだと思いますが、EMSの場合は、口径食や視野のケラレを起こさないために、(短径)数十ミリ以上の平面鏡を用いますが、トータルな光学系の口径換算だと、1本の光束が鏡面で切られる面積は非常に小さいものであり、斜鏡のようにフル口径での面精度評価をそのままEMSとしての評価にしてはいけません。それは、上のメガネと眼球の図でご理解いただけるはずです。あなたの眼鏡の口径は(上図の)Dではなく、dなのです。(どれだけ大きなフレームを選んでも、光学系としてのメガネの口径は数ミリ程度なのです。)EMSの構成ミラーの精度を敢えて表記するとすれば、そのことを考慮しなければなりません。 それと、精度表記は、末端の販売者が責任を持つべきで、評価設備もないのに、OEM先の公表値を鵜呑みにして(時に水増しして^^;)表記するのは、私のポリシーに反するため、私はEMSの面精度を敢えて表記しないのです。
 ただ、実質上、EMSは望遠鏡の解像度にいささかも悪影響を与えるものではないことは、多くのユーザーさんが証言しておられる通りです。
 勘違いしておられるマニアの方々のために、敢えて申しますと、
 EMSの勝利は構成ミラーに特別な精度のミラーを用いたからではなく、(シンプルな)”原理”そのものがもたらした勝利であるということです。

My Arm; 2020,6/23

 この4年、アームレスリングに特化したトレばかりやっていたら、それまで出来ていた体操種目のほとんどが出来なくなっていたのを最近知り、愕然。目下それを取り戻すべく、肩周りを重視したトレを再開。まだ一月くらいだけど、十代の身体能力を取り戻そう。