
昼過ぎまで暖かく、良い天気だったのに、予報通り、15時現在、1時間ほどの吹雪で店の前はご覧の通り。昨今は温暖化で雪の無い正月に慣れていたのに、今年は「外に出るな!」という天のお告げか?
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
I think my web-diary is a bottle-mail to be thrown into the cyber ocean.
I believe there must be someone in the world who shares my feelings with. I do not intend to debate on anything with anyone.
I welcome the favorable e-mails only.
e-mail
FACEBOOK
You can see the older posts at the Internet Archives,too
Webの大海に流す瓶入りの手紙、そんな感じでWEB日記を書いています。共感いただけたらメールをください。
Debate をする気はないので、反論のメールは要りません。^^;
よろしければ、FACEBOOKもご覧ください。
古い投稿は、ネット・アーカイブでもみられます。
昭和44年、長崎国体での吊り輪の規定演技。
言い訳がましいですが、初めての全国大会、6種目を休憩なしで回される試合運びに慣れておらず、疲労困憊の状態での演技です。
吊り輪の倒立は、床や平行棒のように固定物の上じゃないので、格別の筋力とバランスを要求されます。
吊り輪は、6種目中、最も上半身の筋力を要求される種目ですが、降り技を除けば、器具を離してから再び掴むような離れ技はなく、唯一恐怖心からは開放される種目と言えます。
平行棒は、その逆で、ほとんどが離れ業なので、バーで体を強打する恐怖を常にかかえて練習することになります。ツイストという技のために、どれだけ向こう脛に青あざを作ったことか。当時の母校は器具環境のインフラが貧弱で、ウレタンマットすらなく、大技の練習は文字通り命がけでした。
While straightening up the storage of my shop, the old Strain Scope happened to come out. I made it all by myself with crude tools more than 40-years ago.
店内のロッカーを整理していたら、40年以上前に自作していた歪検査計が出て来た。まだ(多分)20歳代だった自分が、ろくな工具もなしに自作したもので、とても廃棄する気になれず、汚れを落として使用してみた。
なぜ長年お蔵入りになっていたか? ですが、それはメガネレンズの変遷と関係があります。当時はメガネレンズはガラスが主流(と言うより、プラスチックレンズはほとんど普及していなかった)で、かつ、セル枠主流からメタルフレームが主流に置き換わろうとしている時期でした。
一般の方は、レンズはタイトにフレームに入れられ、決して落ちないことにしか関心がないと思いますが、本来は、ガタがない程度にゆったりフレームにはめられ、むしろ、乱暴に扱えば外れる程度が良いのです。メタルフレームのネジを締める部分は特に局所的にレンズにストレスをかけやすく、要注意なのです。
お客さんには全く見えないどころか、レンズがやや外れやすくなることもあり得る配慮なわけで、割の合わない努力ではありましたが、メガネ技術者としての心意気が、そこにはありました。
レンズの99%以上がプラスチックレンズになると、歪は現実的に防ぎようがなく、次第に歪み検査計も用がなくなりました。
動画は、試しに、ツーポ(縁無し)フレームのメガネを調べたものですが、ご覧のように、ピンの部分は盛大に歪が生じています。 メガネは小口径の光学系(明視時は大方3ミリ以下で、暗視時でも7ミリ以下)なので、実害はないわけです。割れにくい素材(N=1.67)が出来たことも、歪計が要らなくなった要因の一つですが。
My friend, Mr.Fukumoto kindly dropped in with his Marionette Set of Lion-Dance after the event held at Jinpukaku.
Isn’t it amazing that he not only play the Marionette Dance, but also made all the staff of the Lion Head and other including the cabinet?
マリオネットをする人、獅子頭を彫る人、金箔貼りをする人、それぞれ個別にやる方はいても、全てを一人でこなしている方は、この福本さん以外に知りません。独学でここまで究められたこと、驚きです。
一昨日、仁風閣でのイベントの帰りに、道具一式携えて来てくださいました。
近所の子供さんも大喜びでした。