Old memory of Parallel-bar in National Athletic Meet in Nagasaki prefecture in 1969 / 長崎国体の想い出(平行棒)
長い間行方が不明になっていた古い8ミリフィルムが、母の死後に出て来た。
高3の時、長崎国体に出場した際、顧問だった宮部先生が自費で見に来てくれ、撮影していただいたものだった。
50年以上前の高校の規定演技、現在のレベルからすると、稚拙な技ではありますが、自分にとっては貴重な想い出です。
Today’s sunspot /今日の黒点
iPhoneでの手持ち撮影の限界が分かったので、ずっと撮っていなかったけど、久しぶりの黒点なので、備忘録的に撮っておきました。毎度のことですが、眼視ではChromosphereの詳細もよく見えていました。
The Strain Scope I made all by myself 40-years ago / 40年以上前に自作した歪検査計が出て来た!
While straightening up the storage of my shop, the old Strain Scope happened to come out. I made it all by myself with crude tools more than 40-years ago.
店内のロッカーを整理していたら、40年以上前に自作していた歪検査計が出て来た。まだ(多分)20歳代だった自分が、ろくな工具もなしに自作したもので、とても廃棄する気になれず、汚れを落として使用してみた。
なぜ長年お蔵入りになっていたか? ですが、それはメガネレンズの変遷と関係があります。当時はメガネレンズはガラスが主流(と言うより、プラスチックレンズはほとんど普及していなかった)で、かつ、セル枠主流からメタルフレームが主流に置き換わろうとしている時期でした。
一般の方は、レンズはタイトにフレームに入れられ、決して落ちないことにしか関心がないと思いますが、本来は、ガタがない程度にゆったりフレームにはめられ、むしろ、乱暴に扱えば外れる程度が良いのです。メタルフレームのネジを締める部分は特に局所的にレンズにストレスをかけやすく、要注意なのです。
お客さんには全く見えないどころか、レンズがやや外れやすくなることもあり得る配慮なわけで、割の合わない努力ではありましたが、メガネ技術者としての心意気が、そこにはありました。
レンズの99%以上がプラスチックレンズになると、歪は現実的に防ぎようがなく、次第に歪み検査計も用がなくなりました。
動画は、試しに、ツーポ(縁無し)フレームのメガネを調べたものですが、ご覧のように、ピンの部分は盛大に歪が生じています。 メガネは小口径の光学系(明視時は大方3ミリ以下で、暗視時でも7ミリ以下)なので、実害はないわけです。割れにくい素材(N=1.67)が出来たことも、歪計が要らなくなった要因の一つですが。
Marionette Lion-Dance by Mr.Fukumoto / 獅子舞のマリオネット(福本さん)
My friend, Mr.Fukumoto kindly dropped in with his Marionette Set of Lion-Dance after the event held at Jinpukaku.
Isn’t it amazing that he not only play the Marionette Dance, but also made all the staff of the Lion Head and other including the cabinet?
マリオネットをする人、獅子頭を彫る人、金箔貼りをする人、それぞれ個別にやる方はいても、全てを一人でこなしている方は、この福本さん以外に知りません。独学でここまで究められたこと、驚きです。
一昨日、仁風閣でのイベントの帰りに、道具一式携えて来てくださいました。
近所の子供さんも大喜びでした。
The mercury lump turned off / 水銀燈が消えた!
10/5 問題の水銀燈、直撃が凄まじい!
何と、昨晩から消えている! 土日だけじゃないよな?
もう二度と点けるなよ!!
Ask less and listen to more! /聞くと聴く(ask or listen to)は大違い!
英語(外国語)学習も自分のライフワークの一つと思って来ましたが、
日本語の不完全さに唖然としてしまうことが少なくありません。
代表的なのが、きく(kiku)という動詞。
to ask (尋ねる)という意味でも、”聞く” だし、listen to(聴く)というのも”聞く” が使える。
実に紛らわしい。 真逆の意味で、全く同じ発音の動詞がある。これはどう考えても異常だ。
初学者はとかく「聞く:to ask」が多すぎ、「聴く:to listen to」が少なすぎる傾向があると思う。
それどころか、少しかじると、上級者に向かって教えたがる。(to teach)
私は声を大にして言いたい;
Ask less and listen to more!
Press Handstand after 50-years / 50年ぶりの伸肘(しんぴ)倒立
まだ悪い見本のようなフォームですが、50年ぶりに伸肘倒立が出来ました。
未経験で高校で始めた器械体操。1年生の夏休みにはまだ出来なくて悶絶していましたので、自分の高1のレベルは超えました。
この伸肘倒立、体前屈が十分に柔軟であれば、女子選手も簡単にこなす技ですが、逆に体が固いと、超絶力技になります。成人後、柔軟体操を全くやって来なかったので、柔軟性を取り戻すのが至難のようです。
まだ、スタートライン、これから年齢の奇跡を起こそうと思います。
Celebrating Crane of Origami
This is the ORIGAMI of Crane of the celebrating version given by the local kindergarten astronomer as a token of his gratitude for the petit star-party I held last night.
ご近所の豆天文博士(幼稚園児)から、昨晩のプチ観望会のお礼に頂いた、鶴(お祝いバージョン)の折り紙。
Straddle Planche with no aid / ストラドル-プランシェ、ゴム無しでやってみた!
前回(8/09)は自転車のゴムチューブ2本のアシスト。
あれからチューブを1本に減らし、今日はチューブなしで挑戦。
2秒半止まれた、と言ったら欲目かな?^^;