
地上の構築物の撤去は1か月以上前に終わり、地下室空間の穴が大きく開いたままの状態で工事が停止している。(1か月以上停止)
市議の方に聞いてみたら、この先の工事は別契約で、好天が続いたために、予定よりも解体が早く進んだとのこと。しかし、写真の旧本庁舎側は、次の工事も同じ業者が担当する。
市民感覚からすると、待ってないで、早く先に進めろと言いたくなるけど、公共事業や大手企業の都合もあるらしい。(納得は行かない。)

Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
I think my web-diary is a bottle-mail to be thrown into the cyber ocean.
I believe there must be someone in the world who shares my feelings with. I do not intend to debate on anything with anyone.
I welcome the favorable e-mails only.
e-mail
FACEBOOK
You can see the older posts at the Internet Archives,too
Webの大海に流す瓶入りの手紙、そんな感じでWEB日記を書いています。共感いただけたらメールをください。
Debate をする気はないので、反論のメールは要りません。^^;
よろしければ、FACEBOOKもご覧ください。
古い投稿は、ネット・アーカイブでもみられます。

以前の”EMSの種明かし”が理解できない、と言う方が多いので、
今回は全く切り口を変えてご説明します。
まず、上図のように、正三角(実際は台形になりますが)プリズム2個を対面させて、プリズム2をX軸の回りに一定角回転させると、正立プリズムになるということ、これを既成事実として受け入れてください。
次に、どのくらいねじると、正立解になるのかご説明します。
これも、専門的に追及すると、スキップされると思うので、2つのプリズムの反射面(2と5)の法線が
直交する時が正立解になることも、アミチプリズムの既成事実として受け入れてください。
上記の前提で、話を進めます。
主光線ベクトルAは第1プリズムの反射点2→第2プリズムの反射点5を経てベクトルBとなります。
2つの反射点での法線ベクトルをそれぞれ、ベクトルN1,ベクトルN2とします。
ベクトルN1は、
| 1|
| √3|
| 0| と表せます。
ベクトルN2は、
| -1|
| √3|
| 0| と表せます。
プリズム2をθだけX軸の回りに回転させた時が正立解で、その時、ベクトルN1とN2が直交、
即ち、→N1と→N2の内積=0 になれば良いので、式を立てます。
| 1 0 0 | | -1| | -1 |
| 0 cosθ -sinθ | | √3| = | √3cosθ|
| 0 sinθ cosθ | | 0| | √3sinθ|
上の式の右辺が、プリズム2の回転後のベクトルN2’です。
| 1| | -1 |
|√3| . |√3cosθ| = 0
| 0| |√3sinθ|
↑ベクトルN1とN2’の内積=0 ということ。
展開すると、
-1+3cosθ=0
cosθ= 1/3
いかがでしょう? 同様の方法で、ベクトルAと、プリズム2の回転後のベクトルB’が直交していることも分かります。




”Пусть всегда и везде сопутствуют удача и любовь” Клавдия. 16.11.2003 г.

「晩年は、ここよりも気候の良い、ウクライナで暮らしましょうね。」と、クラウディアさんは言っていた。
どちらもご本人の自筆。鳥取市での歓迎会の会場でいただいたもの。
2003年の11月、私は、クラウディアさんと蜂谷弥三郎さんの両方とお会いする機会に恵まれた。
Две жизни Ясобуро Хачия” Фестиваль Радонеж 2015 / 蜂谷弥三郎さんとクラウディアさんのドキュメント



「城マチ鳥取」さん発行の”百年老舗”のパンフの表紙に採用していただきました。大変、光栄なことです。
奇しくも、一つ上の枠の”宝月堂”のMちゃんとは、小5(6?)までクリスマスプレゼントを交換したんですよね。^^;
その他にも、大方、かかわりの深い老舗さんばかりです。
(以前にも申し上げましたが、鳥取市の老舗の多くは、池田光仲侯の領地替えで岡山より移住したものです。)