Common drive-shaft of the focusers / 同軸フォーカサー(125SD-BINO)

Two drive shafts connected coaxially will work as a perfect Center Focusing system. The individual adjustment can be also done by locking the other drawtube in the case of the standard Crayford focusers.  It can also be done by the IPD Helicoids by wisely using the extention and contraction of the pair.

前回の五藤の10cmBINOでも詳しくご説明していますが、左右のフォーカサーを同軸で連結すると、センターフォーカス機構が実現します。 左右の視度差補正は、連結部に複雑なクラッチ機構を導入するまでもなく、クレイフォード・フォーカサーのロック&スリップ機能を利用するか、目幅ヘリコイドを利用すれば簡単に解決します。 傍観者の空想による心配はほぼ杞憂であり、この着眼の将来性と発展性は注目に値します。 たとえば、わざと極端に左右のドローチューブの引き出しに差を付けておき、共軸で左右の繰りだし装置をどんどん縮めて行くと、とてつもない副産物の発見に驚愕します。先に最短となったドローチューブはそれ以上入りませんが、シャフトは空回りを続けるので、長く出ていた方のドローチューブだけが縮み続け、最終的には、最短で左右が揃うわけです。 これは延長側でも同じです。(最初にこの現象を確認したときは、笑いが止まりませんでした。^^;)

Coaxial Focusers, prefect! / 同軸フォーカサー、完璧!

Now,  I will announce the epoch-making coaxial focusing system!

昨日の対策を施し、完璧になりました。^^

同じクレイフォード式でも、ドローチューブではなく、シャフトの方を押しネジでロックするタイプのフォーカサーには、この方法での視度差補正は利用できません。 また、ラックピニオンタイプもこのロック&スリップの方法は利用できません。しかし、それらには救いがないかと言えばそうではなく、IPDヘリコイドでも視度差補正は完璧に行えます。(IPDヘリコイドによる視度差補正が見口の高低差に反映される量は、一般的な見口ヘリコイドによるフォーカシングの影響の1/2に過ぎません。それは、IPDヘリコイドが視線に対して常に60度の角度をなしているからです。(COS60°=1/2))

(もちろん同軸アダプターにクラッチ&ブレーキ機構を設ける方法もありますが、ちょっと工作が複雑になります。)

10cmF10ED-BINO completed / 五藤10cmF10ED-BINO 完成

The largest F-numbered, F10, binoscope is completed.  The coaxial device on the focusers will be added in a couple of days.

最長F値(F10)のBINOの完成です。地上風景を見ると、確かに、「Fが長いことのアドバンテージはこんなにも・・・」と久しぶりに驚かれるコントラストの高さでした。また、初期の光軸もはるかに合わせやすいと言えます。(一般には逆に誤解されているようですが)

二枚玉でヘッドが非常に軽く、EMSとアイピースをセットすると、予想以上に鏡筒を前にセットでき、長筒による振り回しの不便さ(具体的には仰角による接眼部の高低差)は払拭できました。もちろん、ウェイト(&ハンドル)システムも功を奏しています。

アルマイトが予想より早く仕上がったので、30日の納品までにじっくりとフォーカサーの同軸化に取り組むことが出来ます。予測では、この加工が一番簡単なはずです。^^

同日追記:

フォーカサーの同軸化、あっさりと成功しました。同軸化後に片方だけのマイクロフォーカサーで左右のドローチューブが同時に正常に動くかどうか心配していましたが、杞憂でした。右ノブ、左ノブ、中央の太いジョイント(これからローレット加工の予定)、どれを回しても機能します。

ただ、ここで一つ問題が発生しました。それは、このフォーカサー自体の出来の問題です。クレイフォード式の原理を理解している方が上の写真をご覧になれば、おや?と気付かれると思います。ドローチューブを直接ロックするローレットネジの位置が明らかにおかしいのです。設計ミスか施工ミスと思われます。この目的のクランプネジであれば、反対側の4個のベアリングの中間辺り(水色の矢印)にセットすべきなのですが、何と、4個のベアリングからほとんど外れそうな端っこ(赤い矢印)に配置されているではありませんか。

メカに暗い方は理解できないと思うので、例え話をしましょう。キャスター付きの机があるとしましょう。キャスター自体にはブレーキは付いていないとします。その机が床面上を自由に滑らないようにするには、何らかの方法で机を床に強く押さえ付ける必要がありますね。あなたは、どこを押さえますか。当然、出来るだけ机の中央を押さえますよね。もし、脚よりせり出した机の端を押さえたらどうなりますか? そうです、反対側が持ち上がりますよね? ちょっと回りくどくなりましたが、当フォーカサーは、クランプネジを締めると、ドローチューブは昔の粗悪なフォーカサーよろしく、張子の虎の首のように首を振るのです。これが部品メーカー(台湾)はもとより、国内の老舗のメーカーのチェックをスルーしたことが信じられません。

さて、解決策ですが、クランプネジを水色の矢印の位置に移動すれば、万事解決するはずです。 これには、依頼者の方の合意が必要です。納品時に相談してその場で対処しても良いですが、奥様同伴のようですので、作業を待たれるのは退屈かと察します。大至急ご回答いただけましたら幸いです。

今回のフォーカサーの同軸化ですが、原理的には大成功でした。クランプさえ改善すれば、視度差補正も完璧です。(現状でも視度差補正は可能ですが、先述のように、不快なドローチューブの振れが生じます。)

最後に繰り返しますが、クレイフォード・フォーカサーの原理は極めて単純明快なもので、原理に基づいてツボを押さえて作れば、たとえ素人の自作であっても、動作時、クランプ時共に、ガタや首振りは原理上起こり得ないのです。定盤上を動く物理実験用の台車のような物ですから。一般の天文マニアのメカに対する弱さには目を覆うばかりですが、メーカー、販売店も似たようなレベルとなると、困ったものです。

(文中のリンクは同じ投稿日の記事が全て表示されますので、該当記事を選んでお読みください。)

FS102-BINO ON CENTER MOUNT completed / 完成

FS102-BINO on the Center Mount is completed.

やっと完成しました。 6月11日に長野県より引き取りにお見えいただく予定ですので、今日より6月10日までにご見学いただけば、このBINOをご覧いただけます。この機会にぜひ(ご見学を)ご計画くださいませ。

150LD-BINO completed (second one) / 150LD-BINO 新型2台目 完成

The second 15LD-BINO on the Center Mount is completed. It is identical with the first one, but this time, I have made the perfect jig for precisely drilling holes on the OTA tube to set the dovetail and the carrying handle grip. The clients may have no concern about the jig, but for me, it is very important because a good jig will promise me the repeatability of the good products.

15LD-BINOの中軸架台仕様の2台目が完成です。 1台目と仕様は全く同じですが、決定的に違うのは、アリガタ&運搬取っ手用の鏡筒への穴開けのジグを用意したことです。皆さんは、「それがどうした?」と言われるでしょうが、小規模ながら量産としての再現性を構築したという意味で、物作りとしては、決定的な違いがあるのです。 たとえ結果が同じでもです。(私自身、この仕事を始めるまでは長い間、自作マニアでした。プロとアマ(自作マニア)との決定的な違いは、技量ではなく、再現性と採算性を構築できているかどうかだと思います。 プロとして継続的に物作りをするスタンスですと、たまたまクリーンヒットしてホームランを打っても、何の意味もありません。 まあ、逆に言えば、採算性度外視の優秀な自作マニアには敵わない、ということにもなりますが、もともと目指す方向が違うのです。)

今回、ジクが用意できたのは、1台目の方が不要になった鏡筒バンドを寄贈してくださったからで、1号機の方には、改めてお礼申し上げます。 ジグは功を奏し、組み立てた初期の段階で左右の鏡筒は十分に平行になっていました。

FSQ106-BINO completed ! / FSQ106-BINO完成

The longest time ever has been consumed on thie single project.The sorter 2-inch sleeve is the same strategy for the scarece back-focus just as in the case of SWAROVSKI-X95-BINO.

2年超という、過去最長期間お待たせしてしまいましたが、ようやく完成しました。バックフォーカスが、本来ならアウト(全く足りない)の状態でしたが、まずは65φ用スリーブの実質(外部)profile をわずか9mmに抑え、SWAROVSKI-X95-BINOと同じ考え方で、2インチスリーブを少し短くしました。 写真のアイピースはこの状態で楽勝でピントが合います。 防塵フィルターを外せば、アイピースはさらに5㎜深く入ります。31.7サイズアイピースは全く問題ありません。

ただ、回転装置の使い方、架台セットの注意点、鏡筒着脱の注意点等々、ユーザーさんには、直接この場でご説明したい勘所が山ほどあります。 出来たら、一度お会いしたいものです。 ユーザーさんのご希望は、このフルシステム(回転装置ごと)をメインの据付(大型)赤道義仕様の反射鏡筒(40㎝クラスか?)に同架されたいということですので、バランスや使い勝手等、メーカーさんとも十分に検討される必要があります。

Another SWAROVSKI-X95-BINO completed (number-7) / SWAROVSKI-X95-BINO 7台目完成

 

Topping a polyacetal tip on the end of the screw is one of the painstaking tasks in my work.Center deep hole should be processed on the set screw in advance and the polyacetal tip will be pressed into it.Six of the polyacetal tipped M4 set screws and three of M3 screws without tips are required in the adapter.

目立ってしまいますが、SWARO-BINOは、通常のBINO製作の合間にこなしておりますので、ご了承ください。(なるべく掲載しないようにしています。^^;)

最上の写真は、接続用のアダプターに用いる、先端ジュラコンのセットビスについてご紹介するものです。先端ジュラコンチップ付きのビスは規格品が市販されていますが、非常に高価なのと、目的にぴったり適合する製品がないため、自前加工をしています。 M4のステンのセットビス(芋ネジ)に深穴(2.5φ)を開け、そこにジュラコンチップを圧入します。 写真から、チップは根っこの方がずっと長いのがお分かりになると思います。

片方のアダプターにつき、このM4のチップ付きセットビスが6本、チップなしの通常のM3のセットビスが3本必用です。 何でもなさそうな部分で結構手間がかかっている例をお示ししました。^^; (SWARO-BINOユーザーになられる方は、このアダプターの構造や接続(分解)方法等、過去の製作情報をよくお読みいただき、理解しておいてください。(このコーナーの製作工程全てがマニュアルです。))

 

Great Success on the LUNT35-BINO project (First Sun)!! / LUNT35-BINO first Sun, 大成功!!

The hybrid EMS and the new slide mount worked perfect on the fabulous Sun!

AM.9時頃、雲の切れ間の太陽を捕らえ、初期調整に成功しました。予想通り、EMSの調整範囲で調整できました。 Yノブを90度くらい回しましたが、F値が大きいので実害はありません。 昼間の景色でじっくりと調整できれば、さらにアリミゾ周り等の調整を追い込めますが、その必要はありません。

ハイブリッドEMSは大成功でした。 今回で2作目の汎用スライドマウントの有効性も、改めて確信できました。 今回はたまたま(LUNT)35mmでの作例となりましたが、広く一般的にこの方式が有効であることを実証できたことの意義の方がずっと大きいのです。 とかく、目先の”物”だけに視点が向けられ勝ちですが、今回のプロジェクトの成功が意味する、”Epoch-Making”な意義にお気付きいただけましたら幸いです。 (35mmは鏡筒は細いですが、ダブルスタックユニットの外径(調整ダイヤル部を回避しても)=70mmなので、裏像を妥協して純正の鏡筒を並べる方法を採っても、目幅≧70mmの制限があります。)