先日の金環日食、当地は金環帯から外れておりましたので、長野県の 中部 野辺山高原に遠征してきました。
EMSbinoとLX200経緯台の食観測に対する圧倒的な優位性は ここでも証明されました。 太陽は600mm程度の焦点距離で一眼レフで撮影するのはさして難しいことでは ありませんし、通常の三脚でも可能ですが、快適に、となると状況は 一変します。
EMSbinoの片側をカメラ、もう一方を眼視としてアライメントセット済みの LX200で追尾した場合、それこそ撮影も観望も鼻歌交じりで出来るほど 簡単で、しかも右側EMSのミラーシフトノブは、微妙に差異がある左右鏡筒の 方向の違いを瞬時に調整でき、常にカメラの撮像面の中心に太陽を 捕らえながらかつ眼視アイピースの中心にも太陽が置くことが出来ました。
この使い勝手のよさはおそらく小型ドイツ式赤道儀で、かつEMSが 無いシステムを使用されている方には実感が沸かないかもしれません 。勿論ドイツ式赤道儀は極軸を中心として回転するシンプルで堅牢 な機構故、長時間露光の写真撮影では優れた能力を発揮しますが、 楽な姿勢での観望と短時間露光の連続コマ撮影を臨機応変に同時進行 させることが必要な食観測では、EMSシステム+自動追尾式経緯台 に明らかな優位性があります。
ただ、観望地は地面の土が軟らかく、カメラのシャッタを切るたびに同架したビ デオに微振動が伝わってしまったこと、また隣で動作させていたGOTOのマーク X ベースモデルの電源を入れるのを忘れて明後日の方向を向いていたことなど事前 調査不足と初歩的ミスもありました。
またビデオ、スチールともに手元にあったレンズでは少し拡大率が 足らず、ベーリービーズがわずかしか写らなかったことや、 最初計画していた、大きく露出オーバーになることを覚悟の上で撮影して 欠け際でプロミネンスが写るかどうかの検証も結局はしなかったこと など、反省もあります。
ただ、総じてEMS とLX200のお陰で、相当に楽な(その分観望と撮影に 集中できる) 観測をすることができました。
出来はぱっとしませんが、撮影した写真、そして動画を掲載しました。 お時間の許す折、もしよろしければごらんください。
http://sky.geocities.jp/usagitohoshi/annular-eclipse2012/eclipse2012.htm
Osawa
Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;
このコーナーに今までに3度ご投稿いただいている大沢さんが、愛用のFC76-BINO on LX200で5月21日の金環日食を満喫されました。
静止画も動画も大変素晴らしいですが、会心作ではない由、より高みを目指しておられると理解しました。
柔らかい土の上にセットされたとのことですが、動画を拝見し、LX200の追尾性能はなかなかのものだと思いました。 フォーク式の経緯台は、BINOの架台として、安定性、操作性とも、理想的なものですが、自動追尾(かつ導入)の機能が付けば、鬼に金棒で、今回のような日食や惑星 観測等、圧倒的な効果を発揮すると思います。
フォークタイプではありませんが、同じミードから、LX80という、ドイツ式とタワー型経緯台兼用のGOTO架台が非常にリーズナブルな価格で発売され、徐々に評価の高いレビューが出始めていますが、私も今、この手の架台に注目しています。 2台のBINOを両サイドに搭載する等、構想を練っています。
大沢さんの写真は、天体に限らず、非常に美しいので、サイトの方も参照してみられることをお勧めします。
大沢さん、今回も非常に価値の高いリポートをまとめてくださいまして、誠にありがとうございました。 6月6日の金星の太陽面通過も、観察できましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
大沢さんの過去のリポート
FC76-BINO on LX-200
日食観測
EMSbino120L