
普通にバンドにアリガタをセットすると、D=184mm。これを出来る限り詰める必要がある。

MK105-BINOのEMS-UL(固定)を借用して撮影。
この状態(MASUYAMA-32mm)で繰り出しを完全に縮退して無限遠に合焦。
D=178mmに詰めても目幅60mmだと33mmほどバックフォーカスが足りない。

回転装置以降を全て撤去し、最短の2インチアダプターと換装すると26mm稼げる。
10mmの余裕を見ると、さらに20mmくらい詰めたいところ。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
“Does the EMS-UL/UM make focus on the OTA of “*****”?” is still the FAQ (Frequently Asked Questions) even today.
Stop to think of it, more than 33 years has past since I had announced the release of the EMS.
Why don’t they ask the OTA makers if the OTA has the enough back-focus for EMS?
How about telling the dealer or the maker of the OTA, “I would not buy the OTA that does not accept EMS!” ?
「EMS-UL/UMで****鏡筒でピントが出ますか?」というご質問が、EMS発売から33年を経ても、全く減りません。
「EMSが使えない鏡筒は買いません!」とディーラーやメーカーに言う人はほぼいないように見える。^^;