
高知県から来店され、お引き取りいただきました。
退院後の初仕事を無事に終えて安堵しています。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
6/4日から1週間ほどの見積りで入院いたしましたが、退院が長引いてしまい、本日退院いたしました。
今日までご不便をおかけしましたことにつき、深くお詫び申し上げます。
(入院中は、逐次近況をFACEBOOKに投稿しておりましたが、PCにアクセス出来ず、サイトの更新が出来ませんでした。)
総重量=980gです。
シンプルなアリミゾで、開きが小さく、横セットが出来ませんが、前方からアリガタを差し込んでセットします。(慣れれば、むしろクランプネジの回しが最少で済みます。)
中軸架台の厚み=19mmに対して、汎用マウントの厚み=23mm。
中軸架台での最小目幅60mmが汎用マウントでは最小目幅64mmになるのか?
ご安心ください。EMSのヘリコイドのストロークには余裕があり、小目幅加工での57mmまで対応できるポテンシャルを配慮しています。従って、汎用マウントでも最小目幅60mmまで行けるはず。万が一、問題がありましたら、EMSにスペーサーを追加しますので、ご相談ください。
¥22,000(税別)です。高いと思う方は自作してください。作り方はサイトに公開している通りです。
水平方向の平行度も、垂直方向の平行度も、構造的に完璧です。BINOの鏡筒の初期方向調整は全く不要です。右のEMSのXY調整は原点のままで、左のEMSの第1ハウジングの3本のプラスネジの調整で初期調整します。