Jigs for the inner thread in the making / 内ネジ用治具製作中

These are the main parts of the jig that will enable to lathe the inner thread at the end of the long pipe, which I quoted in the last report.

前回実験に成功した方法を実践するための(本番の)治具を作っています。 長いパイプの末端に内ネジを切るための構成部品で、ロッドとこの2点の部品の合計3点の部品で構成させるわけですが、写真の右の部品は、単体でパイプ切断時の治具を兼ねています。(パイプの切断時は、桁違いの切削抵抗がありますので前回ご紹介した特殊な内ネジ切りの手法ではなく、切断側のパイプエンドを治具を介して強固にチャッキング(旋盤)して作業します。)

(因みに、左の部品(単純なフランジ形状)と右の部品は、どちらがより長い製作時間がかかったでしょう? オスネジ加工が施してある右の部品だと思われるでしょうが、逆で、左の部品の方が4倍以上の時間がかかっています。(削る量が多いから) 治具完成までもう一息ですが、今日はもう集中力を使い果たしたのと、これより地区の町内会長会に行かないといけないので、この先は明日の作業です。)

Innovative lathing method successful / 画期的な加工方法の実験成功(旋盤)

What do you do when you want to make the inner thread at the end of the longer pipe than the capacity of your lathe?  Contract it out to your Subcontractor?  Then what do you do with still longer pipe than the capacity of the Subcontrctor’s?

I have just found the innovative way of making inner thread from the opposite side. By using this method, there will be no limit of the pipe length any more for the capacity of your lathe. The above  are the photos of the preliminary experiments.  Assume it is the edge of the longer pipe. Tailstock should be removed in advance and swing rest will be set at the real processing.

旋盤のキャパを超えて長い鏡筒の切断端にオスネジを切るのは、切り落とし前にチャックサイドで先にネジを切ってしまえば何とかなることを以前にお示ししました

さて、末端内ネジの場合は、チャック付近に、つまりパイプの内側であり、回転しているチャックの内側にバイトをアクセスするのは、最高度のマジックでも出来そうもありません。(それが可能になったところでバイトが見えない。) しかし、今回、どうしても長い鏡筒の末端に内ネジを切りたいことがあり、頭を捻ってみたところ、奇想天外なアイデアが閃きました。

最終的な治具の材料は発注済みなのですが、実現性を早く検証したいので、有り合わせの材料で実験をしてみました。 結果は大成功でした。これはちょっとした旋盤加工の大革命だと思うのですが、いかがでしょう? ^^;

実際には、十分に長い(そして太い)シャフトを鏡筒内に貫通させてパイプの反対側のエンド(こちらも雌ネジ)に治具の傘部分をねじ込んでおきます(傘はそこだけでなく、ネジ加工部の近傍内径にももう一つ配置する。実験の写真では前者を省いている。)。当然ながら本番では(回転)振れ止めも併用します。今日は、取り敢えず逆向きからちゃんと内ネジが切れるかどうかの簡易な実験でした。 スピンドルは逆回転(かつ逆送り)でネジを切ります。したがって、メスネジ切りバイトは上下を裏返して固定しています。ネジ切りギヤは当然ながら、逆から切っても正ネジギヤのままで行えます。本来の戻しの回転でネジを切り、正転で戻すわけです。(本番では、テールストックは当然撤去しておきます。パイプ反対側にねじ込んだロッド付き治具は、加工抵抗でネジが閉まる方向であり、作業中に治具が緩む心配もなし。この方法だと、部屋に入るパイプならどんなに長くても内ネジを切ることが可能になります。)

GOTO (gotoh) 10cmF10-BINO in the planning / 五藤10cmF10-BINO 設計中

Not “Go-T0”, but “GOTO optics”!

This OTA is the limited version of 10cm/F-10 ED that is specialized for the planetary use.  It is so rare these days to find such a long OTA.

ここ数十年の単焦点志向の逆を突いた、五藤光学の10㎝F10EDの限定VERSIONです。長い鏡筒は加工上では悩ましいことが多いですが、依頼者の方の熱い思い入れにお応えしないといけません。

FS102-BINO ON CENTER MOUNT completed / 完成

FS102-BINO on the Center Mount is completed.

やっと完成しました。 6月11日に長野県より引き取りにお見えいただく予定ですので、今日より6月10日までにご見学いただけば、このBINOをご覧いただけます。この機会にぜひ(ご見学を)ご計画くださいませ。

final assembly of the Center Mount / 中軸架台組立(2台)

Two pairs of the Center Mount are completed at last.

やっと完成しました。

Now, the diameter of the bottom boss is shifting from 60mm to 45mm according to the change of the VIXEN products.  You can choose the size for the time being.  The clients are required to let me know of your desires ASAP.

今後は底部ボス径は、45mm(VIXENの新規格)に統一して行く予定です。 60mmφを希望される方はお早めにお知らせください。 当面はご希望にお応えするつもりです。

Altitude Angle Sensor(傾斜センサー) AAS-2

傾斜センサー AAS-2 は、3軸加速度センサーを用いた傾斜角度を直接計測するセンサーです。新たに WiFi 機能を内蔵し,水平エンコーダーをつなげるだけで,天体の導入支援システムを構築することができます。

【本センサーの特長】
 架台や鏡筒への取付位置を選びません
架台や鏡筒に取付けるだけで傾斜角を計測するので、従来のようなロータリーエンコーダー取付のためのスペースが不要で、特に EMS-BINO 用中軸式架台等には最適です。
 架台の水平出し不良の影響を受けにくくなります。 センサーは、重力方向に対する鏡筒の傾斜角を直接計測するので、架台の水平出し不良による導入精度低下の影響を受けにくくなります。
 WiFi 機能を内蔵しており,iPhone/Android と直接接続可能です。センサーに水平エンコーダーと電源をつなぐだけで,iPhone/Android のSkySafari と直接接続可能で,導入支援システムを簡単に構築することができます。
(この導入支援システムにより、NEXUS等の外部WIFIアダプターが不要になります。)

2016年7月14日追記:

Android系のスマホ/タブレットで接続しない機種があることが判明しましたので、以下に現状での(Android系の)ホワイト&ブラックリストを提示させていただきます。(iPhone系は問題ありません。)

【ホワイトリスト】
機種              Android OS Ver      SkySafari Ver
TECLAST X80 Pro        5.1.1
Google NEXUS6           6.0                   4.0
(←ただし、NEXUS6は初期操作にコツあり。該当機種をお持ちの方にはご説明します。)
SHARP AQUOS PHONE ZETA
(SH01F)        4.4.2        4.0 Plus
(docomo WiFi接続ツール」をアンインストールし、一度再起動して、接続する。)
【ブラックリスト】
機種           Android OS Ver   SkySafari Ver
Google NEXUS7(2013)  5.1.1            3.0 Pro
Google NEXUS7(2013)  5.1.1            4.0 Plus
Google NEXUS7(2013)  6.0              4.0 Plus
SONY XPERIA A4
(SO-04G)      5.02             4.0 Plus

★現状では iPhone 系が無難のようです。 鋭意研究と改良を進めておりまので、なにとぞよろしくお願いいたします。(ホワイトリストは、新たな機種での接続が確認でき次第に追加させていただきます。)

 

【傾斜センサー本体】

image 1

【本センサーの仕様】
・ 電源電圧 5~12V 消費電流 約 160mA
・ センサ分解能 10000 ステップ/360度(水平/垂直とも,ユーティリティソフトにより可変)

【鏡筒への取付例】
鏡筒へはベルクロ等で取付けます。

image2

【システム一式】
センサに水平エンコーダーと電源をつなぐだけで動作します。

image3