「古いメガネの方がよく見えます!」

今日は、久しぶりに、本業のメガネの話。
 タイトルの文句は、度数更新したお客様の口から絶対に出て来て欲しくない言葉の一つです。
だから、私は、お客様の(メガネの)度数変更には常に極めて慎重であり、検査段階で入念に各項目をチェックし、お互いに完全に納得した上で決定します。度数交換の効果が薄い場合は、メガネの製作自体をお断りすることも少なくありません。

 それだけ厳重にチェックしていても、ごくたまに、タイトルのケースが発生することがあります。
特に累進焦点メガネが要注意です。

 累進焦点レンズ(境目のない遠近両用レンズのこと)の明視域を言葉だけで説明するのは非常に難しい。
見る事に関しては、大方の皆さんは、理性的、論理的でなく、感覚的、感情的に理解しているからだと思う。
 そこで、今日は、累進レンズの明視域のイメージ図を描いてみた。
純白の領域が無限遠がよく見える領域(眼にとって、4m以上はほぼ無限遠と見なせる。)。
赤が濃くなるほど近距離に対応し、一番濃い所が近用加算度数のピークになる。
 累進レンズというのは、ただ境目が見えないようにしたレンズではなく、かなりの上下幅の間(累進帯)で、富士山のすそ野のように、度数勾配を持たせたレンズだということ。
赤い領域は濃淡に応じて有限距離に対応したレンズ(濃いほど近距離)となっているので、無限遠を重視した立場
から見ると、赤み掛かった領域は全て邪魔な領域だとも言える。実際に使い慣れてしまえば、そうしたネガティブな意識は毛頭持たないのだけど
使い慣れない者にとっては、端的に言ってしまえば、そういうことになる。

また、数年以上十分に使いこなし、遠視(老眼とは違う)が生じたり、遠視度がアップした際にも、
「古いメガネの方が快適だ!」とか、極端な例では、「古いメガネの方が(遠方が)よく見える!」といったクレームも出かねない。

そのイメージ図も下に描いてみた。

 遠視が発生、または増加したことによって、明視域が変化した状態のイメージ図です。↑
赤い部分(中、近距離対応)が薄くなり、さらに濃い部分がかなり下に下がって来ます。
結果として、中、近距離が見にくくなります。一方で、このダメになったはずの古いメガネは、本来の(度数が合った)遠近両用よりも、無限遠に対応する領域は広いのです。上の水色の部分は、近視の方で例えると、度が強すぎの領域を示しており、遠視の方で例えると、遠視の矯正不足の領域なんですが、少しでも調節力が残っていれば、無意識に調節する(疲れるが)ことで、水色の領域もぼけを感じていないことが多いものです。従って、中、近距離に不便を感じて来店されたはずであっても、遠近としては、異常に広い遠方明視域に慣れてしまった状態だったということです。
 それで、最上段のイメージ図のように、本来の累進レンズの明視域配置になると、遠方視野に違和感を覚えることがあるわけです。感情的になると、中、近距離の改善のことは一切忘れ、遠方視野が狭くなったことだけが突出することが多いわけです。

Thin Moon of this afternoon / 夕方の細い月

 まだ空が明るく、低空で劣悪なシーイング下での撮影でしたが、それ以上に出来が悪く、失敗例として投稿して先達のご指導をいただこうと思いました。^^;
 いつものようにMK105鏡筒直焦点(合成焦点距離≒1800mm)。EOS Kiss X8i、1/200 sec.
ピントはしっかり合わせたつもりだが、どうも露光不足だったか? 細い月って、難しいですね。
 5コマほどのスタックも一度試みたのですが、スタックなしの1コマをPhotoshopで処理した方がましでした。

Orion for the third time /オリオン、3回目

三度目の正直か?^^; 燃える木と馬頭が見える気がするのは心眼か?
午前1:30頃。EF50mmF1.8(F3.5)+EOS60Da ISO6400, 露出5秒。
露出は15秒まで延ばしてみたが、散光星雲にはさほど効果がなく、今度はフィルターをためそうかな?

ぎょしゃ座
カシオペアから二重星団

ヒアデスとプレアデス
M31付近

液晶モニターで確認できる明るい星がなく、あてずっぽうのアングル。^^;

Revenge shot of Orion /オリオンに再挑戦 10/18,01:35 JST

CANON-EF50mm+EOS60Da, F3.5 ISO 6400, 5 sec. 固定

固定でノースタックだとこんなもんかなあ。空の透明度は先日の方が良かった。

ぎょしゃ座

ヒアデスとプレアデス

アンドロメダ

白鳥座  

10/17の20時半頃撮影。街灯も明るく、まだ空が白んでいた。

The Sun of this morning (10/17,08:05 AM) by MK105-BINO

同じ画像を並べてみました。
 同一画像なので、両眼視は無意味だとおっしゃるでしょうが、騙されたと思って交差法で見てみてください。同じ画像なので、立体視は期待できませんが、スタック効果が分かるはずです。
 実際には、BINOでは、左右のHαフィルターの個性(の違い)や、シーイングの位相のずれ等があるため、双眼視の効果が著しいのです。

3D-Sun 171Å

ネット上の動画から勝手に加工してみました。(怒られるかな?^^;)
交差法でご覧ください。