55FL-BINO (自作-その2)

 EMS本体部分をのみを作っていただき、binoを組み立ててから1年弱が経ちました。普段観望している自宅のベランダからは天頂から東側しか見えませんので、1年前のリポートではヒアデスやオリオンの中心部、プレセぺの眺めに感嘆したことまでしかお伝えしていませんでした。その後空が1周して、や座、いるか座、こうま座などの小さな星座や、ファインダーでは狭すぎる大きな星団(かみのけ座そのもの(きれい!)、Melotte20(ペルセウス座αのアソシエーション、動きが感じられてヒアデスより凄い!)だけでなく、流星(数時間で数個は見られます)や人工衛星(小学5年生の息子がなぜか人工衛星が気に入ったようで、偶然視野に入ってきた人工衛星を追尾しては喜んでいます。SkySafariでは人工衛生の動きも名前もリアルタイムでわかって、すごい世の中ですね)までもが観望対象になっています。光害地でのdeepskyといえば明るいメシエ天体がせいぜい、という思い込みがありましたが、そうではありませんでした。

 ところで、はじめに組み立てたものはとりあえず見られるようにはなったというだけで、重心がかなり高く、天頂付近に向けるとビデオ雲台のカウンターバランスでは足りずに、垂直回転軸のクランプを思い切り締めても筒先がゆっくりと天頂を向くというような状態で、パン棒を常に握っていなければなりませんでした。そこでこの間は主に架台の改善に取り組んできて、最近ある程度満足できるものになりました。以下はその変遷です。

0. フォーク式 未遂
 まず思いつくのはフォーク式架台です。しかし運搬時のコンパクトさ(小さなカメラバッグと三脚ケースにすべてが入る)が台無しになってしまうため、この方法は試さずに通り過ぎました。

1. カウンターウエイト/バランス方式 失敗
 そうなると次に思いつくのは、鏡筒を載せている台座から筒先側に,垂直回転軸を取り囲むようにコの字状のアームを出し、先端に(ペットボトルを利用した)カウンターウェイトをつけるということでした。これによってバランスはましになりましたが、EMSの精悍なイメージには全く似合わない残念な外観になってしまうのと、重さを打ち消す目的で反対側に重いものをぶら下げるという過剰な感じが気に入りませんでしたので、1~2回ですぐにやめてしまいました。次にバネやゴムなどで筒先側に力をかけようといろいろ試してみましたが、かなり強い力が必要だったのと、やはりスマートさに欠けますので、早々にあきらめました。

2.中軸式架台もどき 失敗
 その後、接眼側の重さを筒先側に負荷を掛けることで打ち消すという「しつこい」やり方ではなく、垂直回転軸近くに鏡筒の重心をもってくるという、まっとうな方法はないものかと思案していたところ、K-ASTECさんの「レボルビング装置」というものが目に止まりました(写真1)。本来はカメラの画角を回転させるための装置だそうですが、どうも中軸式架台に見えて仕方がありません。写真のように台座を固定すれば、鏡筒移動式の中軸式架台もどきができそうです(台座がある時点で本質的に違うような気も・・・)。また簡単な水平回転部にレボルビング装置を固定すれば、ビデオ雲台部分は不要になり、全体のコンパクト化と軽量化にもつながりそうです。かなり期待しながらこのパーツを手に入れて少し試してみましたが、重心が高くてうまくバランスがとれません。また、55FLは焦点距離が短く、重心を下げると今度はレボルビング装置のリング部分とEMSが干渉してしまいます。これには未練が残りながらも、既存の三脚と雲台ももったいないし、いったん置いておいて、また別の方法を考えることにしました。

3. “Aspended”式 成功
 今ある三脚と雲台を前提として、長い台座の上に二本の鏡筒を配置する以上、どうしても重心が垂直回転軸から遠ざかります。しかし台座の下に鏡筒を配置すれば重心が垂直回転軸に近づくし、手のひらの上に傘を立てているような上載せ式とは違って、安定感もありそうです。しかし目幅を確保しつつ上載せ式と同じように左右対象に配置することは、鏡筒やEMSと雲台が干渉するためにできません。
 そこで台座(上にあるので鴨居?)の片側に鏡筒を寄せてしまい、もう片側をクイックリリースクランプで固定するという配置にしてみました。そのために鴨居の部分は以前のものより長いもの(SUNWAYFOTO, DPG-3016)に交換しました。ただこれでは当然左右のバランスが相当崩れてしまいます。そこでささやかながらウェイトの役割を兼ねて、鏡筒の反対側に小型の自由雲台を経由してSkySafari閲覧用のiPadを取り付けました(写真2~。これも「しつこい」やり方なのでは?いや、ウェイトのためのウェイトでなくiPadがたまたまウェイトになっていると考えることにしてセーフと判定)。
 これでもまだまだアンバランスなので、雲台とクランプには負担をかけてしまっていますが、いまのところなんとか持ちこたえてくれています。何より水平回転軸はもちろんのこと、垂直回転軸のクランプをほとんど締めなくても天頂までスムーズなフリーストップが実現できており、快適に眺めることができるようになりました。鴨居部分には傾斜センサなどのアクセサリを取り付ける余地も十分にあり、発展性もありそうです(水平軸回転のエンコードはどうしたものか・・・)。
 このような方法は既にどなたかが考案なさっているのだろうと思いますが、使い勝手もよく気に入りましたので、”アスペンディッド式”(aspended=asymmetrically suspended)、つまり”非対称懸垂式”架台などと名付けて一人で悦に入っています。これに慣れてしまうと以前のマウント方法が異様なほど腰高で、不格好に見えてきました。一定レベルより大きな口径のbinoでは左右の重量バランスの崩れが許容範囲を超えますが、小型binoの前後の重量バランスを解決する手段として、aspended式はひとつの選択肢になりそうです。

 これも松本さんのHPの内容がヒントになっているような気がしますが、どこに書かれていたどんな内容なのは思い出せません。。。

 
Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 今年の1月19日にレポートをいただいていた55FL-BINOの続報をいただきました。トップヘビー(今回は鏡筒と直角(天地/高さ)方向のトップヘビー)はBINOを自作する際の一つの大きな課題なわけですが、試行錯誤された上、合理的な解を見つけられましたね。 自作派の方々には良い参考になるのではないでしょうか。 これからさらに到達されるであろうところを、楽しみに見守らせていただきたいと思います。