EPS; Innovative Erecting Prism System / 画期的な正立プリズム

I have made an experimental optical device that is extremely beneficial for the learner of Optical System. At the same time, I would like to announce the unprecidented Erecting Prism System,”MATSUMOTO-PRISM” that I beleive I have invented.
Amici prism with rhomboid prism on top is not new and used on the recently released APM100/120-90deg. binoculars, as you know.
My idea is quire different from it, despite that 4 relfections are used incluging one Amici.
The shorter the better is the distance between Amici and eye-piece, and the best position of AMICI is  just under the eye-piece. The longer distance from eye-piece means the larger AMICI required. In the case of my Prism System, the AMICI locates just next to the eye-piece and gives the enough lateral shift in combination with the mating right angle prism as a unit. The point is that the second group of “2+3″(one right angle prism+Amici; 3 reflections in total) in the position above will not cause any image rotation by the motion of IPD change. In general, any odd number’s reflections system in U-return won’t cause any rotation of the image, just like the even nuber’s reflections system in the same direction won’t cause any  image rotation either.
I will tell you just to be sure that I am not shifting from EMS to above mentioned new prism system, but just wanted to suggest my new idea to you, from my accademic interest.
Studying other erecting system will lead to admit the speriority of the EMS in the end.
 2回反射のEMSよりシンプルな正立系はあり得ませんが、多忙な仕事の合間にちょっと脇道に逸れてみました。(滅多にない気分転換なので、お許しを)
(2回反射で正立像が得られる)EMSは基本的な光路構造はもう変えようがありませんが、「仮に4回反射の条件で新規な方法がないものか?」ということについて、思考実験を 重ねたことがあり、ずっと以前(20年以上前)に到達していたアイデアをこの度試作して検証しました。
4回反射の内の2回は、EMSもしくはアミチが入るのですが、残りの2回をどう処理するかです。広く知られた方法は、アミチの上に菱形プリズムを配置して光路 長変化の無い、接眼部回転による目幅調整を実現したものです。しかし、この方法は、アミチプリズムが接眼レンズから相当遠くなり、光束が太くなる上にダハの悪影響が顕著になるため、倍幅の巨大なアミチを用意して、稜線を光路から避けて使用することが多いようです。
 私の着眼は、アミチ(or EMS)と加算する2回反射を分けてしまうのではなく、アミチと直角プリズム(1個)を合体させて一つの ユニット(すなわちコーナーキューブ)を構成するものです。この3回反射の逆視系(光路が180度折り返す)は、全系を回転させても像が回転しません。 これを上の写真群のように使用すると、 光路長の変化のない目幅調整が実現すると共に、アミチをアイピースのすぐ下で使用でき、ダハの影響を最小限とすることが出来ます。このことが、一般の双眼鏡の工業的な 製造過程でどう意義があるのかは分かりませんが、少なくとも新規な正立プリズムの提案になるのでは?と思うわけです。
少なくとも、自作マニアが、市販のプリズム(EMSを除く)だけを組み合わせて現実的な90度対空のBINO(ファインダーBINOを除く)を自作したい場合の良い解決策ではないかと思うわけです。 これを発表しても、私に直接的利益はありませんが、どなたかが先に発表される前に、私のアイデアとして公開しておきたかったわけです。^^;
このプリズムのその他の特長は、総光路長に対して、かなり大きい最大横シフト量が確保できることです。写真の試作品は31.7サイズの天頂プリズムとアミチプリズムを使用して、 光路長≒160㎜ですが、最大(片側)横シフト量≒62.5㎜もあり、目幅=60㎜の時の最大“D”=185mmとなり、単純計算では口径15cmクラスの鏡筒まで射程に入ります。F値の極端に小さい 対物には向きませんが、(この31.7サイズのプリズムでも)F6付近以上であれば軸上の口径は確保します。 口径30㎝前後までのBINOであれば、常識的なEMSの延長で対応できますが、 口径が1m前後以上のBINO等、通常のEMSの拡大コピーの実現が困難になる場合や、集団での使用等で光路長変化のないシンプルな目幅調整が優先される場合には、有望なソリューションに なると思います。
 もう一つ、Fの大きい太陽観測用のBINOにも使い道があるかも知れません。(構成直角プリズムの一つを太陽用と交換) また、昨今のアイピースの巨大化に対して、より低重心で接眼部が収まることも二次的な効用と言えるでしょう。
(写真の試作品は、BINO自作マニアの教材として格好の装置ですが、日々の仕事が待っているので、しばらく封印することになりそうです。4回反射としては最もシンプルで現実的なシステムに 見える同プリズム系であっても、EMSを見ると、いかにシンプルにBINOのほぼ全ての要素が網羅されているかが良く分かります。多少月謝を払って遠回りされても、それを理解するためにも、こうしたオモチャをいじってみる 価値はあると思っていますが・・・。^^;)